2009年12月31日
こぶ巻き


今度は、こぶ巻きに挑戦です。こぶのヌルヌルが大変です。
写真は、巻きと鍋に並べてるところです。
家内と「あんたが死んでもだいじょうぶだね?」なんて言ってます。
テレビは紅白の真っ最中
また来年もよろしく
2009年12月31日
2009年12月31日
年越しそば




雪の大晦日になりましたね。年越しそばを打って友人に配ってまいりました。
そばの銘柄は、北海道産の牡丹石臼一本挽きそば粉でした。
ちょと太めになったのですが、非常に美味しいそば粉でした。
今は家内のもとで、おせち料理の修業中です。
できたらまたメールします。
2009年12月28日
感謝瞑想
スタッフが見つけてくれた、大掃除で見つけた感動の一文です。
いつのまにか忘れてましたので、またやってみようと思います。
皆さんもぜひ実行してみてください。
最近「感謝瞑想」という話を聞いてきました。
「瞑想」といっても、目を閉じて長時間座ってやるやつではなくて、四六時中、心の中で「ありがとうございます」をひたすら繰り返すというシンプルなものです。
車を運転しているとき、道を歩いているとき、仕事を離れてボーとしているとき、目に映るもの、心に浮かぶものに片っ端から心の中で「ありがとうございます」を言い続けます。腹のたつ相手、無礼な奴にも言います。
すると、一月ほどたったころから、ある変化が生じたことに気が付きました。とても安らいだ静かな心の状態が続くようになっていたのです。そして・・・不思議なことに、「ありがとうございます」としか言いようのない出来事、現象が次から次へとやってくるようになりました。
「ありがとうございます」という感謝の言葉には、何か人知を超えた摩訶不思議なエネルギーと法則が秘められている、ということを強く実感しています。
皆様も気が向かれたらぜひ実践してみてください。
注)但し、二、三日程度の実践では成果は出にくいだろうと思います。継続は力なりです。
ありがとうございます
いつのまにか忘れてましたので、またやってみようと思います。
皆さんもぜひ実行してみてください。
最近「感謝瞑想」という話を聞いてきました。
「瞑想」といっても、目を閉じて長時間座ってやるやつではなくて、四六時中、心の中で「ありがとうございます」をひたすら繰り返すというシンプルなものです。
車を運転しているとき、道を歩いているとき、仕事を離れてボーとしているとき、目に映るもの、心に浮かぶものに片っ端から心の中で「ありがとうございます」を言い続けます。腹のたつ相手、無礼な奴にも言います。
すると、一月ほどたったころから、ある変化が生じたことに気が付きました。とても安らいだ静かな心の状態が続くようになっていたのです。そして・・・不思議なことに、「ありがとうございます」としか言いようのない出来事、現象が次から次へとやってくるようになりました。
「ありがとうございます」という感謝の言葉には、何か人知を超えた摩訶不思議なエネルギーと法則が秘められている、ということを強く実感しています。
皆様も気が向かれたらぜひ実践してみてください。
注)但し、二、三日程度の実践では成果は出にくいだろうと思います。継続は力なりです。
ありがとうございます
2009年12月28日
友人からのメッセージ
スタッフが医院の大掃除で見つけてきました。
有名な話で知っている方も多いと思いますが、ぜひ呼んでみて感動を思い出してください。
もしも今日がついていないと感じたあなたも
これを読んだら現実が違って見えるかも
もし現在の人類統計を比率をきちんと盛り込んで、全世界を人口100人の村に縮小するとしたらどうなるでしょう。
その村には
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます。
52人が女性で
48人が男性です。
70人が有色人種で
30人が白人
70人がキリスト教徒以外の人たちで
30人がキリスト教徒
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
30人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調で苦しみ
1人が瀕死の状態にあり、ひとりは今生まれようとしています
ひとり(そう、たったひとり)は大学の教育を受け
そして ひとりだけがコンピューターを所有しています
もしこのように縮小された全体図から私たちの世界を見るなら、相手をあるがままに受け容れること、自分と違う人を理解すること そして そういう事実を知るための教育がいかに必要かは火を見るより明らかです。
また、次のような視点からもじっくり考えて見ましょう。
もしあなたが今朝 目覚めたとき、健康だなと感じたら・・・ あなたは
今週生き残ることができないであろう100万人の人たちより恵まれています。
もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や、獄門の苦悩、あるいは飢えの苦痛を一度も経験したことがないのなら・・・ 世界の5億人の人たちより恵まれています
もしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、尋問または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことができるなら・・・ 世界の30億人の人たちより恵まれています
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上には屋根があり、寝る場所があるなら・・・
あなたはこの世界の75%の人たちより裕福で
もし銀行に預金があり、お財布にもお金があり、家のどこかに小銭の入った入れ物があるなら・・・ あなたはこの世界のなかでもっとも裕福な上位8%のうちの一人です
もしあなたの両親がともに健全で、そして二人がまだ一緒なら・・・ それはとても稀なこと
もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間の2倍の祝福を受けるでしょう。なぜならあなたのことを思ってこれを伝えている誰かがいて、その上、あなたは全く字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。
昔の人がこう言いました。わが身から出ずるものはいずれわが身に戻り来る、と
お金に執着することなく 喜んで働きましょう
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく 人を愛しましょう
誰もみていないかのごとく 自由に踊りましょう
誰も聞いていないかのごとく のびやかに歌いましょう
あたかもここが地上のてんごくであるかのように 生きていきましょう
このメッセージを人に伝えてください。そしてその人の一日を照らしてください
友人のメッセージ 2001.3
作者 Kleipold 訳 なかのひろみ
有名な話で知っている方も多いと思いますが、ぜひ呼んでみて感動を思い出してください。
もしも今日がついていないと感じたあなたも
これを読んだら現実が違って見えるかも
もし現在の人類統計を比率をきちんと盛り込んで、全世界を人口100人の村に縮小するとしたらどうなるでしょう。
その村には
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます。
52人が女性で
48人が男性です。
70人が有色人種で
30人が白人
70人がキリスト教徒以外の人たちで
30人がキリスト教徒
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
30人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調で苦しみ
1人が瀕死の状態にあり、ひとりは今生まれようとしています
ひとり(そう、たったひとり)は大学の教育を受け
そして ひとりだけがコンピューターを所有しています
もしこのように縮小された全体図から私たちの世界を見るなら、相手をあるがままに受け容れること、自分と違う人を理解すること そして そういう事実を知るための教育がいかに必要かは火を見るより明らかです。
また、次のような視点からもじっくり考えて見ましょう。
もしあなたが今朝 目覚めたとき、健康だなと感じたら・・・ あなたは
今週生き残ることができないであろう100万人の人たちより恵まれています。
もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や、獄門の苦悩、あるいは飢えの苦痛を一度も経験したことがないのなら・・・ 世界の5億人の人たちより恵まれています
もしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、尋問または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことができるなら・・・ 世界の30億人の人たちより恵まれています
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上には屋根があり、寝る場所があるなら・・・
あなたはこの世界の75%の人たちより裕福で
もし銀行に預金があり、お財布にもお金があり、家のどこかに小銭の入った入れ物があるなら・・・ あなたはこの世界のなかでもっとも裕福な上位8%のうちの一人です
もしあなたの両親がともに健全で、そして二人がまだ一緒なら・・・ それはとても稀なこと
もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間の2倍の祝福を受けるでしょう。なぜならあなたのことを思ってこれを伝えている誰かがいて、その上、あなたは全く字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。
昔の人がこう言いました。わが身から出ずるものはいずれわが身に戻り来る、と
お金に執着することなく 喜んで働きましょう
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく 人を愛しましょう
誰もみていないかのごとく 自由に踊りましょう
誰も聞いていないかのごとく のびやかに歌いましょう
あたかもここが地上のてんごくであるかのように 生きていきましょう
このメッセージを人に伝えてください。そしてその人の一日を照らしてください
友人のメッセージ 2001.3
作者 Kleipold 訳 なかのひろみ
2009年12月20日
富士山

研修会で熱海に来ています。写真は来る時の新幹線からの眺望です。素晴らしい天気に恵まれ、富士山もくっきりです。来る前は雪や地震、片山さんの遭難など心配もあったのですが、最高の旅でした。
熱海の温泉は、取り立てて特徴はありませんが料理はおいしく昔ながらの温泉街を堪能しました。
2009年12月14日
似顔絵スタンプ★
こんばんわ。受付のやまうちです。
今日、出勤したら院長から紙袋を手渡されました。
中は・・・

似顔絵スタンプでしたー!!!
早速、定期健診の患者さんにお渡しするプリントに担当の似顔絵を押してみました。
今と髪型の違うスタッフも居ますが、みんないい感じで似ています。
今後は、色々なところで活用して行きたいと思いますのでよろしくおねがいします。
今日、出勤したら院長から紙袋を手渡されました。
中は・・・

似顔絵スタンプでしたー!!!
早速、定期健診の患者さんにお渡しするプリントに担当の似顔絵を押してみました。
今と髪型の違うスタッフも居ますが、みんないい感じで似ています。
今後は、色々なところで活用して行きたいと思いますのでよろしくおねがいします。
2009年12月07日
ラグビー


ぼくが所属しているラグビー部のJJRCの監督の古希の祝と夫妻の銀婚式のお祝いでした。感動的な式でした。
監督をされている菊池さんは、70歳で現役ラガーマンなのです。ぼくは、両肩が五十肩で、試合はご辞退したのですが、治ったらまた試合に出て擦り傷だらけになって数日全身筋肉痛になりたいものです。
次の写真は60歳になった後藤さんです。
ぼくも60歳まで生きて赤パンを手に入れたいものです。