2019年06月24日
スポーツデンタルハイジニストが活躍できる環境作り
今回の日本スポーツ歯科医学会@鹿児島では、歯科衛生士の活躍できる環境をどう作るかの課題がはっきりしてきました。
まずは
佐賀県スポーツ協会に、スポーツデンタルハイジニストを認定してもらうことからです。
そして
さまざまなスポーツ講習会での講話ができるようにしてあげること。
これまでは、スポーツデンタルハイジニストを増やしことが課題でしたが、当医院の片渕が認定ハイジニストを目指してくれて、一歩前進です。





まずは
佐賀県スポーツ協会に、スポーツデンタルハイジニストを認定してもらうことからです。
そして
さまざまなスポーツ講習会での講話ができるようにしてあげること。
これまでは、スポーツデンタルハイジニストを増やしことが課題でしたが、当医院の片渕が認定ハイジニストを目指してくれて、一歩前進です。





Posted by wataru at 03:58 | Comments(0)
2019年06月23日
2019年06月10日
ゆくはし植物園
今日は、寄せ植えの勉強および花の調達のため行橋市のゆくはし植物園へやってきました。
写真のギャザリングに挑戦したいと思ったのですが、花がイマイチでした。
花の種類も、佐賀の園芸点では見れないものも多くびっくりでした。


写真のギャザリングに挑戦したいと思ったのですが、花がイマイチでした。
花の種類も、佐賀の園芸点では見れないものも多くびっくりでした。


2019年06月09日
歯の供養塔
昨日6月8日、小城市清水山宝地院(清水の滝への参道脇)の“歯の供養塔”にて、この1年で止むを得ず抜歯に至った「歯の供養」を行いました。
この「歯の供養塔」は、小城・多久歯科医師会において昭和43年から行なっていた「歯の供養」を清水山宝地院の前ご住職のご厚意により、昭和52年に建立されたものです。
毎年「歯の衛生週間」(昔は6月4日を虫歯の日と呼んでいました)に取り行っております。
歯を抜くことが好きな歯科医師はいないと思いますが、止むを得ず抜歯に至った歯を供養し、我々歯科医や関係者の穢れをも祓っていただいています。
合掌



この「歯の供養塔」は、小城・多久歯科医師会において昭和43年から行なっていた「歯の供養」を清水山宝地院の前ご住職のご厚意により、昭和52年に建立されたものです。
毎年「歯の衛生週間」(昔は6月4日を虫歯の日と呼んでいました)に取り行っております。
歯を抜くことが好きな歯科医師はいないと思いますが、止むを得ず抜歯に至った歯を供養し、我々歯科医や関係者の穢れをも祓っていただいています。
合掌



2019年06月08日
2019年06月02日
2019年06月02日
スタッフミーティング
今日のスタッフミーティングのテーマは
「熱中症」について話をさせていただきました。
院長の先走り発言には閉口!
先日往診帰りに熱中症のおばあちゃんと遭遇したのがきっかけです。
熱中症ではないかとは思ったのですが、対応に少し迷ってしまいました。
往診先の施設入所者ということがわかり、院長が施設の関係者、看護婦さんたちを呼んできてくれて、私どもは現場を去りましたが
おばあちゃんはその後お元気のようです。
感謝のお言葉も頂きました。
よかった、よかった。
「熱中症」について話をさせていただきました。
院長の先走り発言には閉口!
先日往診帰りに熱中症のおばあちゃんと遭遇したのがきっかけです。
熱中症ではないかとは思ったのですが、対応に少し迷ってしまいました。
往診先の施設入所者ということがわかり、院長が施設の関係者、看護婦さんたちを呼んできてくれて、私どもは現場を去りましたが
おばあちゃんはその後お元気のようです。
感謝のお言葉も頂きました。
よかった、よかった。
2019年06月02日
6月2日の記事
大学同窓会の支部長会に出席したあと
長崎市の外海の遠藤周作文学館を再訪しました。
とても風光明媚な地です。
思索館アンシャンテで小一時間を堪能してきました

長崎市の外海の遠藤周作文学館を再訪しました。
とても風光明媚な地です。
思索館アンシャンテで小一時間を堪能してきました

Posted by wataru at 04:19 | Comments(0)