スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2010年04月08日

武雄温泉

先日武雄温泉の東洋館へ行ってきました。





宮本武蔵も晩年湯治に立ち寄り、由緒ある井戸が残っている温泉です。温泉はさすが名湯武雄温泉です。程よい重さが肌に乗ってきます。  


Posted by wataru at 02:20 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆

2010年03月03日

小地獄温泉

諫早湾の閉め切り堤防を通り雲仙の 小地獄温泉 へやってきました。



建物の向こうから白く煙りが上がっているのは、湯元の地獄から上がる湯気です。
地獄から、湯舟までは3~5mくらいでしょうか。正真正銘のかけ流しです。
お湯は白く濁り、湯上りには硫黄のにおいが強く残りますので、嫌いな人はよく洗い流す必要があります。
単純硫黄温泉です。

場所は、雲仙の国民宿舎の前です。
  


Posted by wataru at 01:39 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆

2010年01月17日

嬉野温泉元湯白珪

前回は変な写真で失礼しました。

湯は嬉野らしい、肌に心地よいぬめりと優しい湯の香りが堪能できます。

嬉野温泉もなかなか です。
  


Posted by wataru at 09:51 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆

2010年01月17日

嬉野元湯旅館。



嬉野元湯旅館。

お湯は最高!
料理も最高!
  


Posted by wataru at 00:40 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆

2009年11月29日

塚原温泉火口乃泉



湯布院伽藍岳の中腹にある温泉です。

泉質

硫黄塩泉
鉄含有量日本一位
酸性度二位
アルミニウム含有量二位
日本三大薬湯です。
湯船は約3メートル真四角の広さです。

色は透明やや緑がかっています。
お湯はややしょっぱく目がヒリヒリします。

アクセス
大分道別府湾SA出口から湯布院に向かって約10分、塚原高原内です。  


Posted by wataru at 10:54 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆

2009年11月29日

明礬温泉2



明礬温泉岡本旅館
玄関の写真と露天風呂です。
空気に触れると青っぽい乳白色を呈しています。

明礬温泉の旅館はそれぞれ湯の性質が異なっていて、それぞれ楽しめそうです。
部屋にはそれぞれ温泉暖房で薄い賭布団のみでだいじょうぶでした。

最後の写真は部屋からの眺望です。
旅館の裏には、無料の公衆温泉があります。

アクセス
大分道の別府湾SAのETC出口から約5分、佐賀から約2時間です。  


Posted by wataru at 09:19 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆

2009年11月28日

明礬温泉

今、家内と別府の明礬温泉にきています。結構いい温泉です。
暗くなってついたもので写真は撮れていないので明日また載せます。
路地のあっちこっちで温泉の湯気が上がっています。
  


Posted by wataru at 20:58 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆

2009年10月18日

塚原温泉



別府であった大学の同窓会の帰り、昔から気になっていた由布岳の裏の塚原温泉に行ってきました。
写真は火口です。公衆浴場は10人はいれるくらいの落ち着いた湯船のアットホームな温泉でした。

今度は妻と来てみたいものです。

ちなみに500円、露天風呂600円家族湯1000円です。
帰りに高塚地蔵尊で息子に如意宝珠守を買って帰ろう。
  


Posted by wataru at 13:46 | Comments(0) | 院長の温泉日記☆