2010年03月29日
寒いですね。
こんばんわ。受付のやまうちです。
もうすぐ春だなぁと思ってから20日余りが過ぎました。
先日、ようやく玄関のチューリップが咲きました。

もう、春ですね。寒いけど。
4本あるなかで、まだ1本だけ咲かないチューリップがあります。
いつ咲くかな~と心待ちにしています。

はるは、すぐソコまで来ているのに!
サクラも満開を迎え、花見にはいまが一番でしょう。
今週末あたりには、温かくなってほしいものですね。
もうすぐ春だなぁと思ってから20日余りが過ぎました。
先日、ようやく玄関のチューリップが咲きました。

もう、春ですね。寒いけど。
4本あるなかで、まだ1本だけ咲かないチューリップがあります。
いつ咲くかな~と心待ちにしています。

はるは、すぐソコまで来ているのに!
サクラも満開を迎え、花見にはいまが一番でしょう。
今週末あたりには、温かくなってほしいものですね。
2010年03月07日
2010年03月06日
もうすぐ、春ですね~
!!!明日3月6日は院長が研修へ参加のため休診です!!!
こんばんは。受付のやまうちです。おひさしぶりです。
今年がはじまり、もう3ヶ月も過ぎました。あっという間でしたね…
そして、寒い冬もそろそろ終わり?!
玄関では、春がニョキっと顔を出して、暖かな春風を待ちわびています。

春は、すぐソコ!
もうすぐは~るですねぇ
ちょっと気取ってみませんか?
新学期に向けて、お口の中もキレイにしましょう♪
こんばんは。受付のやまうちです。おひさしぶりです。
今年がはじまり、もう3ヶ月も過ぎました。あっという間でしたね…
そして、寒い冬もそろそろ終わり?!
玄関では、春がニョキっと顔を出して、暖かな春風を待ちわびています。

春は、すぐソコ!
もうすぐは~るですねぇ
ちょっと気取ってみませんか?
新学期に向けて、お口の中もキレイにしましょう♪
2010年03月05日
歯医者の独り言
先日、ある患者様から質問を受けました。
「テレビで見たのですが、差し歯や、銀歯の耐久年数って10年なんですか?」
「10年経ったら作り直し・?」
真剣な顔で心配されています。
歯科治療で行う“かぶせ物”の耐久年数は、7〜10年といったところでしょう。
この数字は、治療した歯の追跡調査をした結果の値です。
つまり、歯科治療を受けて約10年前後で平均で再治療になっているということです。
歯科治療のかぶせ物が10年で壊れるという訳ではなく、治療した歯が、むし歯や歯周病にかかってしまい再治療が必要になることが多いということです。
ですから、そうならないように、メンテナンスが重要なのです。
歯科医師は、治療した歯をできるだけ長持ちさせるために努力します。
一度病気になった歯は、健康な歯より弱いのです。言い方を変えれば、治療した歯は、弱いのです。
ですから、メンテナンスが重要になり、メンテナンスを行うことで、治療した歯を一生もたせることも可能になります。
歯科医師は、そうありたいと思っています。
「テレビで見たのですが、差し歯や、銀歯の耐久年数って10年なんですか?」
「10年経ったら作り直し・?」
真剣な顔で心配されています。
歯科治療で行う“かぶせ物”の耐久年数は、7〜10年といったところでしょう。
この数字は、治療した歯の追跡調査をした結果の値です。
つまり、歯科治療を受けて約10年前後で平均で再治療になっているということです。
歯科治療のかぶせ物が10年で壊れるという訳ではなく、治療した歯が、むし歯や歯周病にかかってしまい再治療が必要になることが多いということです。
ですから、そうならないように、メンテナンスが重要なのです。
歯科医師は、治療した歯をできるだけ長持ちさせるために努力します。
一度病気になった歯は、健康な歯より弱いのです。言い方を変えれば、治療した歯は、弱いのです。
ですから、メンテナンスが重要になり、メンテナンスを行うことで、治療した歯を一生もたせることも可能になります。
歯科医師は、そうありたいと思っています。
2010年03月03日
小地獄温泉
諫早湾の閉め切り堤防を通り雲仙の 小地獄温泉 へやってきました。

建物の向こうから白く煙りが上がっているのは、湯元の地獄から上がる湯気です。
地獄から、湯舟までは3~5mくらいでしょうか。正真正銘のかけ流しです。
お湯は白く濁り、湯上りには硫黄のにおいが強く残りますので、嫌いな人はよく洗い流す必要があります。
単純硫黄温泉です。
場所は、雲仙の国民宿舎の前です。
建物の向こうから白く煙りが上がっているのは、湯元の地獄から上がる湯気です。
地獄から、湯舟までは3~5mくらいでしょうか。正真正銘のかけ流しです。
お湯は白く濁り、湯上りには硫黄のにおいが強く残りますので、嫌いな人はよく洗い流す必要があります。
単純硫黄温泉です。
場所は、雲仙の国民宿舎の前です。
2010年03月03日
諫早湾堤防
諫早湾閉め切り堤防の中央部展望台からの写真です。
残念ながら曇り空で水の色がはっきりしないのが残念です。
上が島原方面、下が太良(佐賀)方面です。
写真は、展望台のわきから浄化した淡水を排出しているところです。
総延長8kmの堤防です。よくぞここまで作ったものだと感心します。
有明海はこの堤防のために死んだという声も聞きます。
有明海は、この堤防のために再生を始めたと考えたほうがいいのかもしれません。生態系の再構築です。
堤防ができたために、有明海は今までの生態系の再構築が必要になったと考えるべきではないでしょうか。
あと何億年かかるかはわかりませんが。
河口で大発生しているクラゲなどを観察すると。数億年前の生物の誕生を想像するのは私だけでしょうか。