2009年11月07日
歯ッピー通信***むし歯適齢期***
むし歯適齢期とは耳慣れない言葉ですが、実は、生涯に4回むし歯になりやすい時期があります。
それは・・・
①乳歯が生えそろう時期の2~3歳。
②6歳臼歯が生えてくる6歳前後。
③永久歯が生えそろう中学生から高校生のころ、このころは勉強や部活などで“お口の中の手入れ”がおろそかになりがちです。
④健康な歯茎でも年齢とともに少しずつ下がり歯の根(歯根)が露出してくる40歳中ごろから80歳ころまでの時期です。

この図を見てもわかるように、40歳半ばからのむし歯予防が重要であることがわかると思います。
この時期は歯周病の重症化を招く時期でもあります。
つまり、「むし歯」と「歯周病」の予防が必要なのです。
その予防は、セルフケアとプロフェッショナルケアです。
つまり、禁煙・歯ブラシなどの家庭での予防と歯科医院での定期健診です。
フッ素の応用も効果的な予防法です。
40歳半ばから始まるむし歯とは

正常な20歳の歯
歯周病や加齢による歯肉退縮から歯根が露出しむし歯になります。
正常な歯は、表面に出でている部分(歯冠)は丈夫なエナメル質で囲まれ歯根の部分はしっかりと歯肉に覆われています。

50歳の歯(矢印の部分が歯根のむし歯)
しかし、歯周病になったり、加齢的変化で歯根が表面に露出してきます。
歯根は、エナメル質に囲まれておらず、むし歯に弱い象牙質がむき出しになります。
この場合、通常の歯ブラシをしていてもむし歯になりやすい状態になります。
また、40代半ば以上は加齢による唾液の減少も含めむし歯になりやすい時期なのです。
それは・・・
①乳歯が生えそろう時期の2~3歳。
②6歳臼歯が生えてくる6歳前後。
③永久歯が生えそろう中学生から高校生のころ、このころは勉強や部活などで“お口の中の手入れ”がおろそかになりがちです。
④健康な歯茎でも年齢とともに少しずつ下がり歯の根(歯根)が露出してくる40歳中ごろから80歳ころまでの時期です。
この図を見てもわかるように、40歳半ばからのむし歯予防が重要であることがわかると思います。
この時期は歯周病の重症化を招く時期でもあります。
つまり、「むし歯」と「歯周病」の予防が必要なのです。
その予防は、セルフケアとプロフェッショナルケアです。
つまり、禁煙・歯ブラシなどの家庭での予防と歯科医院での定期健診です。
フッ素の応用も効果的な予防法です。
40歳半ばから始まるむし歯とは
正常な20歳の歯
歯周病や加齢による歯肉退縮から歯根が露出しむし歯になります。
正常な歯は、表面に出でている部分(歯冠)は丈夫なエナメル質で囲まれ歯根の部分はしっかりと歯肉に覆われています。
50歳の歯(矢印の部分が歯根のむし歯)
しかし、歯周病になったり、加齢的変化で歯根が表面に露出してきます。
歯根は、エナメル質に囲まれておらず、むし歯に弱い象牙質がむき出しになります。
この場合、通常の歯ブラシをしていてもむし歯になりやすい状態になります。
また、40代半ば以上は加齢による唾液の減少も含めむし歯になりやすい時期なのです。
Posted by wataru at 20:57 | Comments(0) | 歯ッピー通信